サイト内の画像の転載、使用、AI学習は禁止です。 Don't use/repost my art work on other websites.
サイト内の画像の転載、使用、AI学習は禁止です。 Don't use/repost my art work on other websites.
お久しぶりです。ハロウィンイラストがどうしても描きたくなって描いてるんですが間に合わなかったので また今度。そしてやっと新しいPC買いました。
新PCを手に入れた感動とか嬉しさよりぼやき感情の方が大きいってどういう事なの?って思いますが…
windows11使いにくいです。個人的にいらない機能が多い。
フルHDの125%画面のホームページイラストの拡大ぼんやり感はあまり気にならなくなったけど、
気になる一部のイラストは、せっかくなので差し替えたりしてます。
ゲーム画面800x600が小さくなったのがいまだに結構ショックだったりしますが…まあ多分これもそのうち
慣れていくのだろうと思います。また楽しみながら頑張ってゲーム作ります。
あとhtmlが文字化けして困りました。meta charset云々で何とか戻りましたが…
身辺で色々ありまして、落ち着いて創作するにはまだもうちょいかかるかな…って状態です。
なのでサイトの更新が前よりちょっとだけ落ちるかもしれないし、相変わらずかもしれません。
そういえば線画AIなんてものも出てきたらしいですね。そしてまたそれの対処って……
とりあえず今は、ゲームで遊んだり素敵な絵本を読んだり体を動かしたりして、ボチボチやって
いこうと思います。
パソコンの調子が悪かったので「PCを初期状態に戻す」を選択したらwindowsインストールしてます
状態から抜け出せなくなってしまい、色々やってたら一ヶ月経ってました。
結局windowsインストールメディアを作っておくのが一番安全なのかも?システム回復ディスクは
作っていたけど上記の症状で困っていた時にはまるで役に立たなくて焦りました。
この際サクサク動く新しいパソコンでも買おうか…とかいう夢もあったんですが…
今回は夢で終わりました。
しかしクリーンインストールしたおかげでスッキリしたみたいで、前より動きが良くなったので満足
です。でもやっぱり古いパソコンなせいかゲーム画面が変だったり。
windows10が最新の状態でもダメなのか…
ついでに閲覧用のXも退会しました。
ぷよクエ11周年アートをハッシュタグ付けて投稿、ってのをやってみたのですが画像をアップするのは
初めてだったので「そうだ鍵かけてどんな風に載るのか見てから鍵外そう」を、応募起源ギリギリに
してしまって…鍵かけて投稿したポストは鍵外しても新着検索に載らないらしく…
透明人間状態にがっかりしてしまったのがきっかけで、まあもういいや…となりました。
気にしていないつもりでも数字が見えるのはやっぱり落ち着きませんでした。
供養。こうして小さくするとシグの左手がちょっと不自然だったかも。
キャラクターの祖母の呼称に今更ながら迷ったりしています。
お母さん呼びだと統一して「おばあさん」…いややっぱり「おばあちゃん」の方がいいかな…とか。
本当は名前だけで呼ばせたいのですが、それが理由で不敬キャラっぽく思われるのも可哀相かなと…
個人的には親しげに感じて好きなのですが名前呼び。でもまあ無難にお祖母ちゃんでいいかな…
サイトの一部の画像に自作のウォーターマークを載せて再投稿しました。
効果があるのか分かりませんが、まあ自己満足のお守りです。
テスクチャみたいで自分ではあんまり気にならないかも。
有名な画像保護サービスGlazeはいざという時は使わせてもらうかもしれないけど今はまだいいかな。
あとふりーむさんに投稿していたファンアートを全部削除しました。
魅力的で好みなキャラクター達に夢中になって遊んでいました。またいつかサイトに載せるかも。
本当は下の記事と同じ場所に載せたかったのですが、折りたたみ記事を入れるとフッターの位置が
おかしくなったので分けてここに載せています。
2019年に「小説みたいな映画」についての雑談を載せていましたが
そもそも「原作を絵本のように映像に直した作品」に悪口言うのって変だよな…
と思うようになりました。
(っていうか小説みたいな…に、絵本が出てくるってどういう言葉?記憶違い?)
脚本家は「自分の色」を出すのが腕の見せ所と考えているのかもしれませんが、それは脚本家の願いで
あって原作者にはあまり関係ないですよね。原作ファンにも多分関係ないと思います。
なのでこんな悪口が本当に存在するんだとしたら…自分には理解しがたい世界だなと思いました。
原作付きの映画はやめて関係者が一から作ればいいのに。
そういえば新聞を購読していた時に漫画が原作の実写映画の広告が載っていましたが、出版社の名前
のみ載っていて、漫画家の名前は載っていなくて「ケチだな」と思った事がありました。
漫画家の名前ってそんなに邪魔で省きたいものですかね?
昔漫画を描いていて一応デビューだけできてその後は全然ダメでしたが、ヒット作品が描ける
漫画家さんでもこんなに軽い扱いなんだと思うと…自分はもう個人制作しかしたくないなと改めて
感じました。
Xで生成AIの問題をよく見ているのですが、こちらでも他者に対する遠慮の無さが酷くて驚く事が
多いです。
絵を描いて見てもらって、見せてもらって楽しいとかじゃなくて、何であんなに意地悪なのか謎。
無許可で人の作品を収集使用して最新技術!って推奨するのも異常なのに堂々とやっていて
訳が分からない。とりあえず文化庁へのパブリックコメントは書いて送りました。
明けましておめでとうございます。2024年もどうぞよろしくお願い致します。
何だか色々な事が起こりすぎて、気が付けば2月になっていました。
1月は全然ゲーム制作に手が回らなかったので書く事がほぼ無いのですが、2月からはまたコツコツ
制作していきたいです。
今年は人体のお絵描き練習ができますように…そろそろゲームが完成しますように…!
スクリーンショットのサインをもう少し目立つようにしてもいいかも…。